店長のブログ :
パッション2025-11-23 by 松岡
日本とラオスが国交を結んでから70年。
愛子さまの初めてのラオス訪問を伝えるニュースがありました。
一番関心があるのは愛子様のファッションとのこと。
とてもよくお似合いで素敵でしたが、気にすべきは、ファッションよりパッションじゃない?と想った虎雄です。

君子危きに近寄らず2025-11-22 by 松岡
「この一言(ひとこと)を口にする奴(やつ)とは今すぐ縁を切れ、危険人物や。
わしは経営の中で何千人もみて来た。才能より怖いのは、この言葉の癖や。
この一言を口にする奴とは距離を置け。
1.運が悪い
2.ありがとうが言えん
3.どうせ無理
4.俺は悪くない
5.あいつは使えん
6.貸したのに返さん
7.やっても意味ない
どれか一つでも口にする人は必ず他人を巻き込み、運まで腐らせる。
言葉は心の中心や。
感謝を忘れた口は他人を傷つけ、愚痴を繰り返す口は自分を壊す。
本当に強い人は、どんな時も、ありがとうと言える人や。他人のせいにせん。静かに前を見る。そういう人とだけ、一緒に歩みなはれ。それが自分の人生を守る最高の防御や。」(松下幸之助)
「君子危きに近寄らず」だと思う虎雄です。

ハローデー2025-11-21 by 松岡
今日11月21日は偶然なのか必然なのか、「世界テレビ・デー」と「世界インターネット記念日」、そして「世界ハロー・デー」の記念日です。
3つの共通点は、紛争よりも対話で平和を実現すること。
サンリオの人気キャラクター『ハローキティ』誕生から51年が経過した今も、ノーベル平和賞はあっても世界平和はありません。
ハロー・デーはスーパーの店名とも重なるので、いっそのことハロー・キティに変えた方が効果があるかもと思う虎雄です。

強く、賢く、優しく2025-11-20 by 松岡
「人生は思い通りにはいきません。失敗も裏切りも、病も別れも、私を試す試練のように訪れます。
しかし、私はこう考えます。これは天が私に出した面白い課題だと。
逆境は、魂を鍛えるためのバーベルです。重ければ重いほど、私の心は強く、賢く、優しくなる。
だから私は、困難が来るたびに笑って言います。『さぁ、来たか。望むところだ。』と。
あなたも運命を敵と見ず、戦友として受け入れてみて下さい。
世界は、あなたの挑戦を待っています。」(中村天風)
何事も自分の思い通りにはいかないのが当たり前。
だから、あるがままを受け入れて、課題克服にチャレンジする他ないと思う虎雄です。

鍋の季節2025-11-19 by 松岡
朝夕の肌寒さに秋の深まりを感じるようになると、いよいよ鍋料理の出番です。
具材は色々ありますが、欠かせないのがキノコ。その中でも、シメジは最高です。
パートナー
「今日は鍋だよ。シメジも入ってるから。」
私
「木曾路はすべて山の中、シメジはすべて鍋の中、だね!」
パートナー
「夜明け前まで食べる?」
私
「・・・。」
「木曾路はすべて山の中である。」の書き出しで始まる島崎藤村の小説『夜明け前』の連載が始まった1929年は、世界恐慌が起こった年でもあります。
「夜明け前が一番暗い」という言葉通り、その後の第二次世界大戦へと続く、暗い時代となりました。
歴史が繰り返されないことを祈る虎雄です。

MORE >>
|
0 コメント :
コメントを書く :