店長のブログ :
トキ放鳥決定2025-02-21 by 松岡
トキは今 能登の青空 高く舞う 夢実現に 鈴の音(ね)響く(by虎雄)
Nipponia Nippon(ニッポニア ニッポン)という学名が付くほど、かつて日本各地に生息していたにもかかわらず絶滅したトキ。
中国から譲り受けたトキを佐渡島で放鳥しています。
来年度上半期に能登半島でもトキの放鳥が正式に決定との報道がありました。
実現すれば本州初とのこと。
土岐氏出身の明智光秀が織田信長への謀反の前に詠んだとされる「ときは今 あめが下知る 五月(さつき)かな」が頭に浮かんだ虎雄。
地震・豪雨災害&絶滅への謀反(復興・再生&復活)を目指す能登半島&トキ。
トキの復活は「日本の失われた30年」からの再生!のシンボルにもなるかも。

アレルギーの日2025-02-20 by 松岡
今日2月20日は『アレルギーの日』です。
花粉症、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、食物アレルギーなどのアレルギー疾患に悩まされている患者の数が6.000万人を超える日本。日本国民の二人に一人は何らかのアレルギーがあるとのこと。
本来は体に侵入した異物から自分自身を守る為の免疫が、ある特定の異物に過剰に反応して体に様々なアレルギー症状を引き起こすと言われています。
今のところ対処療法がメインで、一旦発症すると長く付き合っていく他ありません。

ホメオスタシス2025-02-19 by 松岡
「他人からの賞賛や感謝など求める必要はない。自分は世の中に貢献しているという自己満足で十分だ。」(心理学者・精神科医アルフレッド・アドラー)
他人からどう思われたいかではなく、自分はどうしたいかを思考基点として、今目の前にある課題解決に最善を尽くす虎雄です。
キャスティング・ボートは自分で握る。何事も他人任せにはしないこと。報告・連絡・相談は自分からする。
「自分はそういう人間なんだ。」という高い自己評価を維持するホメオスタシスが幸せへの第一歩かも。

出逢いに感謝2025-02-18 by 松岡
今年もまた、千葉県に住むYさんから季節の挨拶文を添えたバレンタインデーの贈り物が届きました。
毎年このタイミングで届く、嬉しいプレゼントです。
寒波の襲来で、太宰府天満宮の梅の開花が遅れています。それでも必ず梅の花の便りが届くと思うのは、Yさんからの贈り物が届いたから。
Yさんとの出会いに感謝!

電子書籍の日2025-02-17 by 松岡
今日2月17日は「電子書籍の日」です。
Amazonのkindleを始め、「百花繚乱」の電子書籍。更に耳で聞く「Audible」まで登場!
たとえ視聴覚に障害がある人でも本の内容が分かる便利な時代になりました。紙の本とは異なり、誰もがいつでもどこでも読むことができます。
それでも紙とインクの匂いやページをめくる指の感触など、紙の本の魅力も捨てがたいのですが・・・
唐がアッバース朝イスラム帝国に大敗した751年タラス河畔の戦いで、唐から西洋世界に製紙方法が伝播。
グーテンベルクが活版印刷を発明したのが15世紀。
二つの技術が重なって出来た聖書が本の始まりとのこと。
ちなみに、このときに生まれた聖書の普及で、マルティン・ルターの宗教改革が始まったと言われています。
知識と美が尊ばれたルネサンスの原動力となった本。
電子書籍から何が生まれるのか?興味津々の虎雄です。

MORE >>
|
0 コメント :
コメントを書く :