店長のブログ :
自ら道を切り拓く2025-03-08 by 松岡
「私が知り得る最も美しい人とは、もがき苦しみ、敗北を知り、苦労が水の泡になっても、なお自ら道を切りひらいた人だ。美しい人の存在は偶然ではない。」(精神科医エリザベス・キューブラー ロス)
今日3月8日は「国際女性の日(International women's Day)ということで、アメリカの女性精神科医の言葉を紹介します。
どんな状況でも、フロンティア・スピリッツ(開拓者魂)、チャレンジャー精神で自ら道を切り拓く人であり続けたい虎雄です。

7つの富裕層スタンス2025-03-07 by 松岡
元ゴールドマン・サックス証券マネージング・ディレクター田中渓さんによると「7つの富裕層スタンス」があるとのこと。
1.メールの返信が早い。(スピード感だけじゃなくて、相手の心を察して動く。メールを送信した人は、いつ返信がくるか気になっているから、とりあえずレスしておく。レスの速い人は仕事の依頼も増えて得することになる。)
2.情報提供や人の紹介を惜しまない。(ギブアンドテイクという言葉からいくと、成功してる人は基本的にギブ、ギブ、ギブと、ずーっとギブ。信頼できる人には情報・人のネットワーク・モノを惜しみなく提供する。返報性の法則が働き、期待しているいないに関わらず、より多くのものが帰ってくる。)
3.いつまでに誰が何をするか明確に指示できる。
4.チームの稼働率を100%にできる。
5.メールのやりとりは皆が起きている時間にする。
6.判断はその場でする。
7.相手の立場が理解できてる。(自分が言いたいことを説明するのではなく、相手が知りたいことに基づいて説明する。知りたいポイントが相手によって全く違うから、同じことでもストーリーを変えて話す。相手だけではなく、最終意思決定者向けの資料を手渡す。)
相手の気持ちをベースに、やる事とタイムリミット、誰に任せるかを明確に指示できることが大事だと思う虎雄です。

カラーバス効果2025-03-06 by 松岡
自分が買いたいバイクや車があると、街中でやたら見かけるようになるのをカラーバス効果といいます。
カラーバス効果とは心理学用語で、特定の何かに意識を向けると、自然とその関連情報が目に留まりやすくなる現象のこと。
今まで見えていなかったモノがよく見えるようになるのは自分次第!
チャンスはいつでも誰にでもあると思う虎雄です。

今、今、今。2025-03-05 by 松岡
「自分の人生に主導権を取り戻す。」がゴールの元ゴールドマン・サックス証券マネージング・ディレクター田中 渓さんによると・・・
決めたくないのが人間の本質で、決めたことには責任が伴うし、リスクも伴う。間違ったら責任を負わないといけない。それでも富裕層は自分で決める。
人間の脳は自由にさせられるよりも、縛られて言われたことをやっている方がものすごく楽でリラックスできるんだけど、そこをあえてストレスがある方向に持っていくことが大事。
速くて確実なのがベストで、遅くて不確実なのがダメ。
多くの人々は遅くて確実を選択する。回答期限ギリギリまで延ばす、もしくは催促されてから回答する。これがダメな理由は、相手の期待値を上げてしまうから。
満足度=結果−期待値
富裕層マインド2025-03-04 by 松岡
2023年における日本の富裕層・超富裕層の世帯数と純金融資産保有額が、前回発表された数字を上回り、2005年以降最高になったとの報道がありました。
元ゴールドマン・サックス証券マネージング・ディレクターの田中 渓さんによると・・・
富裕層マインドは以下の2つ。
1.意思決定をきちんと自分でする。
2.スピード感。
つまり、小さなことを圧倒的なスピードで圧倒的な量やることが成功していくには大事だと思っているので、圧倒的な速さでやる。ダメだったらやり直す。躊躇しているより、速くて間違っている方がいいとのこと。
「即断即決即行動!間違ったらやり直す。」がベストかもと思った虎雄です。

MORE >>
|
0 コメント :
コメントを書く :