店長のブログ :
戒壇院2023-11-14 by 松岡
奈良の東大寺、栃木の下野薬師寺とともに、「日本三戒壇」の一つとして有名な太宰府の観世音寺。
案内文によると・・・
大化改新、百済滅亡、と激動の時代に遠征先の朝倉橘広庭宮(福岡県朝倉市)で死去した母・斉明天皇の供養の為に、天智天皇の発願で創建。746年完成供養。その15年後に戒壇院を併設。落慶法要を行なった僧玄昉の塚も。鑑真、空海も滞在、鑑真による日本初の受戒が行われた、とのこと。
栄枯盛衰は世の常。
秀吉の逆鱗に触れて所領を没収された後は寂れるばかり。
おかげさまで、今も「天平の息吹」を感じることが出来ます。
再び「動乱の世界」が訪れた今、1.200年を超えても変わらない場所で、様変わりする世の中にどう対応すべきか、改めて考えてみることが大事かも。

|